「晒菜升麻(さらしなしょうま)」は春先、若芽を茹でて、苦味があるので水にさらして山菜として食べたことから「晒し菜」、「升麻」は中国から伝わった名で、根茎を漢方で利用します。夏〜秋口にブラシのような形の、長い総状花序をつけます。北海道〜九州の山地に生えます。
商品詳細
学名 | Cimicifuga simplex |
---|
分類 | キンポウゲ科サラシナショウマ属 |
---|
開花期 | 8〜10月 |
---|
高さ | 80〜150cm |
---|
耐寒性 | 強い |
---|
備考 | ※植物には個体差があり、それぞれ花つき、花色、枝ぶりなどが異なりますのでご了承ください。 ※植物は商品の性質上、返品・交換は行いません。詳しくは「返品・交換について」をお読みください。 |
---|
状態について | こちらの商品は植物ですので、苗の状態は季節により変化いたします。
それぞれの季節ごとの状態の目安は下表のようになります。
尚、こちらは目安ですので、その年の気候などによっても早く花が咲いたり、
逆に花が上がるまで時間がかかったりすることをご了承の上お買い求め下さい。
|
春 | 芽が出る〜成長 |
夏 | 開花 |
---|
秋 | 葉が枯れ始める |
冬 | 休眠(地上部なし) |
---|
ポイント | 夏場日当たりに置くと葉が焼けて見栄えが悪くなりますので、半日陰〜日陰で育てましょう。 |
---|
水やり | 露地植えの場合、根付いてからは雨が降らない日が続くとき以外は特に水やりは必要ありません。鉢植えの場合は表土が乾いたらたっぷりとやりましょう。 |
---|
肥料 | 春先に化成肥料か有機肥料を置き肥しましょう。 |
---|
用土 | 水もち、肥料もちの良い用土を使用して植えてください。露地植えの場合は腐葉土や火山レキをたくさん混ぜ込んでください。鉢植えの場合には赤玉土、腐葉土、火山レキ(または鹿沼土)などを混合した用土がおすすめです。 |
---|