仏炎苞と呼ばれる花を開花させると、中から長い糸のようなもの(付属体)が出てきます。その形が浦島太郎の釣り糸のようだというので「浦島草(ウラシマソウ)」と名づけられました。北海道南部〜九州北部の山や林床に自生します。
商品詳細
学名 | Arisaema urashima |
---|
分類 | サトイモ科テンナンショウ属 |
---|
開花期 | 5〜6月 |
---|
高さ | 30〜70cm |
---|
耐寒性 | 強い |
---|
備考 | ※植物には個体差があり、それぞれ花つき、花色、枝ぶりなどが異なりますのでご了承ください。 ※植物は商品の性質上、返品・交換は行いません。詳しくは「返品・交換について」をお読みください。 |
---|
状態について | こちらの商品は植物ですので、苗の状態は季節により変化いたします。それぞれの季節ごとの状態の目安は下表のようになります。
尚、こちらは目安ですので、その年の気候などによっても早く花が咲いたり、逆に花が上がるまで時間がかかったりすることをご了承の上お買い求め下さい。
|
---|
春 | 芽だし〜開花〜葉が展開 |
---|
夏 | 葉が茂っている状態〜葉が枯れ始める |
---|
秋 | 休眠中
|
---|
冬 | 休眠中(植え替え時期) |
---|
ポイント | 積雪のない寒冷地では凍結予防をします。小芋で良く増えるので、親芋から離れた芋を植え付けて増やしましょう。肥料はリン酸系を多めに施しましょう。 |
---|
水やり | 春先〜落葉までは表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。休眠期はほとんど水はやらなくて大丈夫です、やりすぎると球根が腐る原因になります。球根を掘り上げて、凍らない程度の冷暗所で保管するのも良いでしょう。 |
---|
肥料 | 球根を太らせるためには肥培が大切になります。春に油かすなどの有機肥料をやりましょう。植え付け時に元肥として緩効性化成肥料を入れて置くのもよいでしょう。 |
---|
用土 | 水はけの良い用土を使用して植えましょう。おすすめは鹿沼土、火山レキなど水はけの良い土に赤玉土、ピートモスなどを混ぜ込んで植えましょう。 |
---|
みんなの育て方のコツ
育て方のコツ 地域:大東市(大阪府)
名前:アバサーさん |
本州、四国と九州、北海道の一部に分布するテンナンショウ。
育てやすいテンナンショウの入門種的植物です。丈夫。
栽培環境は日陰から半日陰。
春〜夏にかけて生育するので、この間にしっかりと肥培しましょう。
秋ごろより休眠にはいりますので、水遣りはひかえめにします。
用土は水はけのよいものに植えつけます。
繁殖は分球や木子でよく殖えます。
|