「色丹草(しこたんそう)」は、北海道〜本州中部以北、千島、サハリンの亜高山〜高山の岩場に生える多年草で、常緑の葉が集まってマット状に広がり、小さな白い花を咲かせます。花には黄色〜赤の斑点が入りチャーミング。別名「レブンクモマグサ」
商品詳細
学名 | Saxifraga bronchialis ssp. funstonii var. rebunshirensis |
分類 | ユキノシタ科ユキノシタ属 |
開花期 | 4〜5月 |
高さ | 5〜10cm |
耐寒性 | 強い |
---|
備考 | ※植物には個体差があり、それぞれ花つき、花色、枝ぶりなどが異なりますのでご了承ください。 ※植物は商品の性質上、返品・交換は行いません。詳しくは「返品・交換について」をお読みください。 |
---|
状態について | こちらの商品は植物ですので、
苗の状態は季節により変化いたします。それぞれの季節ごとの状態の目安は下表のようになります。
尚、こちらは目安ですので、その年の気候などによっても早く花が咲いたり、逆に花が上がるまで時間がかかったりすることをご了承の上お買い求め下さい。
|
春 | 開花 |
夏 | 葉の繁っている状態 |
秋 | 葉の繁っている状態 |
冬 | 休眠(常緑) |
---|
ポイント | 高山系のクモマグサの中では栽培しやすい品種です。暖地では夏場雨よけし、水をやり過ぎないように気をつけましょう。 |
---|
水やり | 春先はたっぷりと、表土が乾いたら施します。夏場は控えめに、水をやりすぎると蒸れにつながりますので、乾き具合を見ながらやります。 |
---|
肥料 | 春先に化成肥料を置き肥しましょう。 |
---|
用土 | 水はけの良い用土を使用しましょう(おすすめは、鹿沼土や火山レキなど) |
---|