「黄花の突抜杜鵑草」は、キイジョウロウホトトギスなどのように、葉が垂れ下がるタイプのホトトギスで、花は上向きに開いて咲きます。「ツキヌキ」という名前の由来は、茎が葉の付け根を貫通している姿からきています。宮崎県尾鈴山特産のホトトギスです。
商品詳細
学名 | Tricyrtis perfoliata |
---|
分類 | ユリ科ホトトギス属 |
---|
開花期 | 8〜10月 |
---|
高さ | |
---|
耐寒性 | 強い |
---|
備考 | ※植物には個体差があり、それぞれ花つき、花色、枝ぶりなどが異なりますのでご了承ください。 ※植物は商品の性質上、返品・交換は行いません。詳しくは「返品・交換について」をお読みください。 |
---|
状態について | こちらの商品は植物ですので、苗の状態は季節により変化いたします。それぞれの季節ごとの状態の目安は下表のようになります。
尚、こちらは目安ですので、その年の気候などによっても早く花が咲いたり、逆に花が上がるまで時間がかかったりすることをご了承の上お買い求め下さい。
|
---|
春 | 芽だし〜成長 |
---|
夏 | 成長〜開花 |
---|
秋 | 開花〜葉が枯れ始める |
---|
冬 | 休眠(地上部なし) |
---|
ポイント |
年間を通して風通しの良い場所で管理しましょう。夏場は半日陰に置くと葉が焼けなくて良いでしょう。 |
---|
水やり | 水は好みますので表土が乾いたらたっぷりとやります。 |
---|
肥料 | 春に化成肥料を置き肥しましょう。 |
---|
用土 | 水はけの良い用土を使用しましょう。鹿沼土や火山レキがおすすめです。 |
---|