
【特集】日本さくらそう
4月は桜の開花の季節。
毎年ソメイヨシノの開花予報が始まると自分の住む町には
いつ頃桜が咲くかと待ち遠しくなるものです。
さて、今回の特集は樹の「さくら」ではなく、草の「さくら」です。
サクラソウは、春に桜の花のような花を咲かせる多年草で、
小林一茶の句には、サクラソウを表した「我が国は 草も桜を咲きにけり」というのがあり、
花形の似た草に桜の花の姿を重ねる日本人の桜好きを物語っているようです。
今回の特集は、日本さくらそうの魅力をご紹介します。
日本さくらそうって?
日本の北海道〜九州、朝鮮半島、中国東北部、東シベリアに自生する「サクラソウ(Primula sieboldii)」は、昔から日本各地の野山に咲く親しみのある花でした。
その花を持ち帰り栽培したのがサクラソウの栽培の始まりで、室町時代の中ごろから栽培されていた記録が残っています。
サクラソウ栽培が盛んになったのは江戸時代からで、荒川周辺に咲くサクラソウの変異した花同士を掛け合わせ、新品種を作り出そうと品種改良が盛んになったそうです。
花色は、赤、桃、白、絞り、紫、花形も大きさ、形などで選抜され、
優れた品種には名前をつけて鑑賞し、株分けで栄養増殖され、現在まで保管されてきました。
原種のサクラソウ(P.sieboldii)と区別するために、日本で品種改良された品種を、「日本さくらそう」「日本桜草」などと呼んでいます。
最近話題のプリムラ・オーリキュラが同じような時代にイギリスで品種改良が盛んになっているのも興味深いです。
日本さくらそうの楽しみ方
日本さくらそうは、花弁の形や、咲き方、花色の組み合わせで色々な表情をみせてくれます。主な咲き方のバラエティをご紹介します。
花弁のバラエティ
桜弁
丸弁
梅弁
細弁
かがり弁
切弁
重弁
咲き方のバラエティ
平咲き
抱え咲き
つかみ咲き
狂い咲き