
【特集】夏の茶花特集
初夏の陽に照らされて生き生きと成長する山野草たち
ちょっと摘んで持ち帰り、飾ってみたくなります。
お茶や生け花をたしなむ方もそうでない方も、お庭でお花を育て、咲いたお花を小さな花器に飾って、
自然を身近に感じて生活出来たら何と素敵な事でしょう。
今回の特集では、仙翁や女郎花など、茶花や切花として好まれる、季節を感じる山野草を取り揃えました。
フシグロセンノウ
フシグロセンノウの名前の由来は、茎のフシが黒くなることからつけられました。花弁が丸く、やさしい印象のセンノウです。本州〜九州の山地の林下に自生します。
500円(税別)
詳しくはこちら小倉センノウ
「小倉仙翁(オグラセンノウ)」はエンビセンノウのような、深くふぎれた花びらが魅力的なセンノウで、 花色は紅色。熊本県阿蘇地方、岡山県北西部から広島県北東部にかけて分布します。
500円(税別)
詳しくはこちらカラマツソウ
「落葉松草、唐松草(からまつそう)」の花には花弁が無く、花火の様にはじけた白い雄しべが目立ちます。花名の由来は、花の形がカラマツの葉に似る事からきているそうです。
500円(税別)
詳しくはこちらクサレダマ
星型の黄色い花を咲かせ、花はとてもかわいらしいです。一説には「草連玉(くされだま)」と書き、 マメ科の「レダマ」という木に花色が似ていることからつけられたといわれます。別名「硫黄草(イオウソウ)」
500円(税別)
詳しくはこちらサギソウ
花の形が空を飛んでいる白鷺に似ていることから「鷺草(さぎそう)」の名があります。美しく、一度は育ててみたい花でしょう。 明るい場所で、十分な水をやり育てます。本州、四国、九州の湿地に自生します。
500円(税別)
詳しくはこちらレンゲショウマ
気品のある花姿が人気の山野草です。盛夏に淡紫色の蓮のような花を吊り下げて咲かせる姿は何年見ても飽きません。 遮光さえできれば大変育てやすい花です。本州(福島〜奈良県)の深山に自生します。
800円(税別)
詳しくはこちらキレンゲショウマ
「黄蓮華升麻(きれんげしょうま)」は、夏に上品な黄色い花をうつむきがちに咲かせる多年草です。肉厚な花びらは全開せずに咲きます。 一属一種で、日本の九州、四国、紀伊半島、と朝鮮半島、中国に分布します。
700円(税別)
詳しくはこちら柳蘭
柳のような葉をしていて、花は蘭のような花を咲かせることから「柳蘭(やなぎらん)」と呼ばれます。北海道〜本州(中部以北) の日当たりのよい草地によく生えている親しみやすい山野草です。
400円(税別)
詳しくはこちら雲南トリカブト
「雲南トリカブト」は他のトリカブトに比べ、葉が丸く柔らかい印象のトリカブトです。茎がまっすぐとたち鉢植えにも出来ます。毒がありますので誤食しないよう気をつけてください。
600円(税別)
詳しくはこちらレイジンソウ
「伶人草(れいじんそう)」は、トリカブトの仲間で、晩夏〜秋にかけて、紅紫色の花を咲かせます。「伶人」とは雅楽を演奏する人のことで、伶人の被る烏帽子に花の形が似ていることからこの名前があります。
700円(税別)
詳しくはこちら秋海棠
「秋海棠(しゅうかいどう)」は球根性多年草で、夏〜初秋にかけてベゴニアに良く似た花を咲かせます。 江戸時代に日本に持ち込まれた園芸植物で、落ち着いた花姿が見目良く茶花にも使われます。
500円(税別)
詳しくはこちら岩沙参
「岩沙参(いわしゃじん)」は、秋の山野草を代表する花で、風に揺れる姿がとても趣き深い花です。鉢植えや、寄せ植え、 ロックガーデンに最適です。本州中部〜東海地方の山地の沢や渓谷の岩場に自生します
1000円(税別)
詳しくはこちらツリガネニンジン
「釣鐘人参(ツリガネニンジン)」は、夏に淡紫色のベル型の花をいくつも吊り下げて咲かせる植物で、輪生する葉が特徴的(たまに互生や対生になることもあります)。
500円(税別)
詳しくはこちらソバナ
華奢な花茎に濃紫の花をつけます。シャジンの仲間で、背が高くなります。株が大きくなるとボリューム感が出て見事で、 洋風・和風の庭どちらにも合います。本州、四国、九州、朝鮮半島、中国の山地に分布します。
600円(税別)
詳しくはこちら夏海老根
夏に淡い桃色の花を咲かせるエビネです。学名「レフレクサ」は「半曲する」という意味で、がく片が反り返る様子を表したものです。 冠をかぶった人のような姿をした美しい花です。
700円(税別)
詳しくはこちら三つ葉シモツケ
ミツバシモツケは、初夏に白く細い花弁の繊細な花を咲かせます。背が高くなり、横幅は50〜60cmくらいのボリュームが出ますので、ボーダー花壇などに向きます。
500円(税別)
詳しくはこちらルリヤナギ
南アメリカを中心に分布する小低木で別名を「リュウキュウヤナギ」と呼びます。初夏から夏場に掛けて散房花序で花冠が5裂した紫色のさわやかな色合いの花を咲かせます。
500円(税別)
詳しくはこちら唐糸草
夏に濃桃色の長い穂状の花を咲かせます。高さとボリュームがでるので花壇の後ろ側や、広々としたボーダーに向きます。 本州(北アルプス、白山など)の亜高山帯〜高山帯に自生します。
600円(税別)
詳しくはこちらエゾノトウチソウ
北海道の日高・十勝・胆振・上川地方の山地に生える多年草で、花はカライトソウに良く似て長い穂状に垂れ下がって咲きます。 育てやすく、夏のお庭を彩るボーダーガーデンやロックガーデンなどに最適です。
700円(税別)
詳しくはこちらワレモコウ
ワレモコウの和名の由来は諸説あって、「吾亦紅」「割木瓜」「吾木瓜」など当てられる漢字もたくさんあります。 切花、茶花によく用いられます。九州以北の明るい山地に生え、丈夫で育てやすい花です。
500円(税別)
詳しくはこちらオケラ
「朮(オケラ)」は、秋に楚々とした白い花を咲かせるアザミに似た多年草で、 昔から日本人に親しまれ、万葉集などにも詠われています。新芽は山菜としても親しまれます。
500円(税別)
詳しくはこちら紀伊上臈ホトトギス
艶やかな葉の上に上品な黄色い花を咲かせるホトトギスの仲間です。名前は紀伊半島に分布し、高貴な姿を「上臈(身分の高い女官)」に見立てたとされています。 長く垂れ下がる茎が特徴的です。
600円(税別)
詳しくはこちら高隅ホトトギス
「高隈杜鵑(たかくまほととぎす)」は、黄花ホトトギスの亜種で、 葉は艶のある明るい緑で幅広、花色はレモンイエローの大輪花を咲かせます。大隈半島に分布します。
600円(税別)
詳しくはこちら【夏限定!実付】花筏 メス 3.5寸ポット苗
「花筏(はないかだ)」は葉の中央に花を咲かせる変わった植物で、実がなると葉の上に黒い実がちょこんと鎮座しているようで、 とても興味深いです。和名はその姿を筏に見立てたもの。
1000円(税別)
詳しくはこちらオカトラノオ
「丘虎の尾(おかとらのお)」の名前の由来は、野や山、丘陵などの明るい草地に生え、長くしなる花穂が虎の尾っぽに似ているということからきています。紅葉もきれい。
500円(税別)
詳しくはこちら利休草
「利休草(リキュウソウ)」は、つる性の多年草で、夏場に楚々とした小さな花を咲かせます。 江戸時代に中国から渡来したもので、葉姿が好まれ茶花として使われました。
1,200円(税別)
詳しくはこちら赤花草アジサイ
「草紫陽花(くさあじさい)」は紫陽花と言っても、木にならないタイプで、 アジサイのような装飾花と両性花を咲かせることからつけられた名です。こちらは箱根産の選抜品種です。
500円(税別)
詳しくはこちら白花草アジサイ
「草紫陽花(くさあじさい)」は紫陽花と言っても、木にならないタイプで、 アジサイのような装飾花と両性花を咲かせることからつけられた名です。こちらは九州産の選抜品種です。
600円(税別)
詳しくはこちらネジバナ
「ねじ花」は名前の通り、花がらせん状にねじれて咲くことからつけられた名前で、昔は日本各地の草原で普通に見られた花です。花のひとつひとつは小さいですが、良く見るととても可愛らしい形をしています。
500円(税別)
詳しくはこちらミソハギ
「禊萩(ミソハギ)」は鮮やかな赤紫色の花を咲かせる多年草で、お盆頃に花を咲かせることから、 切花としても良く利用されます。別名「盆花」「精霊花」「水掛け草」
400円(税別)
詳しくはこちら